こんにちは、まちち。です。

同じことを言っているのに、なんで俺は怒られてあの人は許されるんだ…!
なんて悩んでいることはありませんか?
今日はそれについて非言語コミュニケーション
と印象の関係をお伝えしていきます。
非言語コミュニケーションとは

そもそも非言語コミュニケーションってなんですか?
コミュニケーションは言語コミュニケーション(言語情報)と非言語コミュニケーションに分けれます。さらに非言語コミュニケーションは、視覚情報と聴覚情報に分けられます。

図にまとめると下のような感じになるな

言語情報は、読んで字の如く話す内容です。
非言語情報のうち視覚情報は、身振りや髪型・服装・表情などの見た目から受け取る情報です。
聴覚情報は耳から入る情報のうち、内容以外のものです。例えば、声の大きさ、ピッチ、トーンなど。
コミュニケーションは主としてこの、言語情報・視覚情報・聴覚情報を主としてできていると考えられています。
そしてこの3つの情報のうち、もっとも他人に与える影響が大きいのが視覚情報でその割合は55%、次いで影響が大きいのが聴覚情報で38%、言語情報…つまり話している内容はなんと、たったの7%だと言われています。

話してる内容ってたった7%しか関係ないのお!?

そう。この法則を別名メラビアンの法則とも言うぞ。
話している内容よりも、見た目や声の大きさの方が他人からの印象に関わると思うと、皮肉な感じもしますね。
皆なんとなく判断してる

驚くかもしれませんが、実は人は何かを判断する時にあまり深く考えて決めてはいません。
気分で判断しますし、認識もその時の気分でしていることが実は多かったりします。
人は悲しい時には悲しいイメージを起こし、楽しい時には楽しいことをイメージします。

たしかに体調が悪い時はネガティブになったりするかも…

そう。人は気分とイメージを紐づけて認識する。これを心理学用語で気分一致効果というぞ。
だから非言語コミュニケーションを使いこなして、目の前の人の気分を明るくできる人は人間関係で得をするのです。

そんな小手先だけの人になりたくないっ!
と思う人も中にはいるかもしれませんが、もちろん長期的な関係では話の中身や考え方も大切です。
そこでさらに非言語コミュニケーションを使いこなせれば、鬼に金棒。
他人と良い関係を築きつつ、自由な人生を生きやすくなるでしょう。
最後に

私が対人関係に問題を抱えていた頃、頭で正しいことを考えては自分はおかしくないと心で泣いたりしていました。
ただ、印象を変えるだけで自分が考えていることがより相手に受け入れられやすくなったんです。
正しいことを考えるだけでなく、それが他人に伝わる為に非言語コミュニケーションを使いこなすのは普通にお得です。
悩んでいる人は試してみて。
今回も、最後まで読んでくれてありがとうございました!
まちち。
コメント